シマ氏の絵付けには日本画の写しをよく用います。
写しとは、有名な人の絵や器を模して、同じになるように造ったり描いたり、
パクりにリスペクトを多分に含んだ、陶芸のいい回しです。
多分。。。
今、狩野宴信という江戸時代の絵師の絵の写しをしています。
ものすごく透明感のある素敵でおどけた妖怪の絵で、
透明感とか、面白さを呉須の青一色でどうやって見せるか。
ウンウンと楽しんで描いています。
その絵がこちら。
「写し」なので、まぁ深く考えずに写し取ればいいのかもしれませんが、
しかも妖怪なわけだし、多分この変な違和感もこの絵の世界観なのかもしれない。
が
下手なくせに、理屈が理解できないと絵が描けないシマ氏
どういうことかざっくり考察。
結果がこちら。